
去年のセールでリントンのツイード生地を買いました。その時は何を作るか決めてなかったのですが、チェーンバックがいいなと思い、作ってみました。リントンのカットクロス!いいお買い物でした。
はじめて丸底のバッグに挑戦しました。カーブが大変でしたが、仮縫いをして丁寧に作りました。
持ってて楽しくなるよう、お花を一輪、鮮やかな色で刺繍をしました。
開け口は巾着になっていて、中身を隠すことが出来ます。
持ってて楽しくなるよう、お花を一輪、鮮やかな色で刺繍をしました。
開け口は巾着になっていて、中身を隠すことが出来ます。
帆布に令和柄を合わせてみました。
リバーシブルになっていて裏も可愛いです。
リバーシブルになっていて裏も可愛いです。
布地3種、がま口金をパンドラハウスさんで購入。
お店の方と一緒に選んだ布で、とても可愛く出来上がりました。
一匹おしゃれをしているねこちゃんがいるのがポイントです。
内側のポケットはマチ付きで収納力があります。
お店の方と一緒に選んだ布で、とても可愛く出来上がりました。
一匹おしゃれをしているねこちゃんがいるのがポイントです。
内側のポケットはマチ付きで収納力があります。
ネコのトートバックです。反対側にスマホ外ポケットを付けました。洗濯バサミで、ネコとウサギのクリップも作りました。
夏に向けてエコアンダリアで編みました。
底にはハマナカのレザー底を使用しています。
夏になるのが待ち遠しいです♪♪
底にはハマナカのレザー底を使用しています。
夏になるのが待ち遠しいです♪♪
アンティークの帯で作ったがま口バッグです。
帯地とウッドがま口の相性もぴったりで、優しい雰囲気のバッグになりました。
チャームにも木の素材のものを使用しています。
帯地を扱うのは初めてでしたが、どんどん楽しくなってパスケース、フラットポーチ、お財布ポーチまで作ってしまいました。
【使用したパンドラハウスさんの材料】
ウッドがま口、接着芯(中厚)、ファスナー、底鋲
帯地とウッドがま口の相性もぴったりで、優しい雰囲気のバッグになりました。
チャームにも木の素材のものを使用しています。
帯地を扱うのは初めてでしたが、どんどん楽しくなってパスケース、フラットポーチ、お財布ポーチまで作ってしまいました。
【使用したパンドラハウスさんの材料】
ウッドがま口、接着芯(中厚)、ファスナー、底鋲
フェルトをぐるぐる巻いたものをつなぎ合わせてあります。小さな壁飾りです。古くなったら鍋敷きとしても使えます。
オリジナルの作品です。すべて手縫いです。ちなみに大きいウサギが着ているのは、私が子供の頃(昭和50年頃)の着物です。
初めての刺繍に挑戦しました。
裏面はWilliam Morrisの生地でパッチワーク。
裏面はWilliam Morrisの生地でパッチワーク。