
ケーキの編みぐるみです。
サイドにファスナーがついているので中に小物など入れることができます。
サイドにファスナーがついているので中に小物など入れることができます。
カエルブローチです。
アマガエルサイズにしたくて細い糸で作りました。
アマガエルサイズにしたくて細い糸で作りました。
マンタパスケースです。
中にSuicaが入れることができて、リールキーホルダーもついているので
バッグから取り出すことなく改札を抜けることができます。
中にSuicaが入れることができて、リールキーホルダーもついているので
バッグから取り出すことなく改札を抜けることができます。
昨年の干支「リュウ」と今年の干支「ヘビ」です。
年賀状用に作りました。
ヘビは実物は苦手なんですが、自分でも大丈夫なように、カラフルにしてみました。
年賀状用に作りました。
ヘビは実物は苦手なんですが、自分でも大丈夫なように、カラフルにしてみました。
わんちゃんと仲良くお散歩セット♪
2WAYバッグとふりふりウェアです。
バックの外からティッシュも出せる取り出し口付き!!
淡いピンク色で春のおでかけに作成しました。
2WAYバッグとふりふりウェアです。
バックの外からティッシュも出せる取り出し口付き!!
淡いピンク色で春のおでかけに作成しました。
愛犬の特徴を上手く出せたと思います。
目と耳が大きいので、雰囲気が出ているでしょう。
目と耳が大きいので、雰囲気が出ているでしょう。
初めて、編み込み模様も図案も自分で考えてみました。(簡単ではありますが…^_^;)
手持ちのウェアと色を合わせてみたのですが、ちょっと暗くなってしまった気も…。
まだまだ初心者なので 色あわせも技術も上達出来るよう頑張ります!
手持ちのウェアと色を合わせてみたのですが、ちょっと暗くなってしまった気も…。
まだまだ初心者なので 色あわせも技術も上達出来るよう頑張ります!
「お供えうさぎ」
鏡もち型のうさぎの編みぐるみ。
結婚する前に作った物です。毎年、お正月に玄関の所に飾ります。
子供が小さかった頃は、出すととても喜びました。
鏡開きの日に片付けて年末までしまっています。
今は別のキャラを考えています。鏡もち型なら、猫でもコアラでも…?
でも、鏡もちは白なので……年末までに作ろうと考え中です…;
鏡もち型のうさぎの編みぐるみ。
結婚する前に作った物です。毎年、お正月に玄関の所に飾ります。
子供が小さかった頃は、出すととても喜びました。
鏡開きの日に片付けて年末までしまっています。
今は別のキャラを考えています。鏡もち型なら、猫でもコアラでも…?
でも、鏡もちは白なので……年末までに作ろうと考え中です…;
春に2歳になる孫のボレロです。
結婚式に着るピンクのワンピースに合わせて編みました。
身頃は透かし柄で、袖口や前立ては私が好きでよく使う縁編みにしました。
出来上がってみると、何か物足りなかったので小さな花のモチーフにパールビーズを付けて
小花を飾ってみました。
身頃を編むより手間がかかりましたが、その分とても可愛くなって満足しています。
孫が5人いますので、今までベストやワンピースなどを編み着せています。
小さな子供の物は早く編みあがるので、色々な編み模様に挑戦して楽しんでいます。
今はメガネの度数が上がって黒っぽい糸は見えにくくなり集中力も昔ほどではありませんが、
大好きなかぎ針編みはこれからも自分のペースで続けていきたいと思っています。
結婚式に着るピンクのワンピースに合わせて編みました。
身頃は透かし柄で、袖口や前立ては私が好きでよく使う縁編みにしました。
出来上がってみると、何か物足りなかったので小さな花のモチーフにパールビーズを付けて
小花を飾ってみました。
身頃を編むより手間がかかりましたが、その分とても可愛くなって満足しています。
孫が5人いますので、今までベストやワンピースなどを編み着せています。
小さな子供の物は早く編みあがるので、色々な編み模様に挑戦して楽しんでいます。
今はメガネの度数が上がって黒っぽい糸は見えにくくなり集中力も昔ほどではありませんが、
大好きなかぎ針編みはこれからも自分のペースで続けていきたいと思っています。
編地は長編みで、今私が一番好きなパプコーン編みをしたバックです。
糸が地味な色なので、華やかになるように入れ口に2色使いで立体的なモチーフを付けてみました。
入れ口は開きすぎないように細編みでくるみボタンを作って、モチーフの中心にループと共につけました。
もち手と底は細編みです。
毛糸のバックは中に物を入れると伸びてしまうので、
布で中袋を作りました。
冬限定のバックですが、寒い時に毛糸編みをしているとホッとした気分になります。
かぎ編みで初めて作ったのは、その昔長学校の頃に母から教わった細編みのがま口でした。
次は友人が持っていたパイナップル編みの体操服袋でした。
その袋を借りて目数を数えて自力で編み作りました。
複雑な編み模様は楽しくて、編んだ袋を友人から褒められて嬉しくてその気になっていました。
それかこの歳まで楽しんで続けています。
このバックの糸と布はパンドラさんで安値の時に買いました。
材料が安いほど出来上がったときには、さらにグーンと嬉しくなります。
糸が地味な色なので、華やかになるように入れ口に2色使いで立体的なモチーフを付けてみました。
入れ口は開きすぎないように細編みでくるみボタンを作って、モチーフの中心にループと共につけました。
もち手と底は細編みです。
毛糸のバックは中に物を入れると伸びてしまうので、
布で中袋を作りました。
冬限定のバックですが、寒い時に毛糸編みをしているとホッとした気分になります。
かぎ編みで初めて作ったのは、その昔長学校の頃に母から教わった細編みのがま口でした。
次は友人が持っていたパイナップル編みの体操服袋でした。
その袋を借りて目数を数えて自力で編み作りました。
複雑な編み模様は楽しくて、編んだ袋を友人から褒められて嬉しくてその気になっていました。
それかこの歳まで楽しんで続けています。
このバックの糸と布はパンドラさんで安値の時に買いました。
材料が安いほど出来上がったときには、さらにグーンと嬉しくなります。