Awards0131
ぼーさんさまの作品
(仙台中山店)
今年の2月、いつもの年よりも仙台は雪が多く、テレビからは沿岸部の復興が中々進まないニュースが流れ、私の周りは大人も子供も大規模な余震の噂に怯えて居ました。
気持ちが落ち込みがちだったこの時、"オレンジ色に接すると、気分が明るくなる"と知り、鮮やかなオレンジ色の40番レース糸を持っているのを思い出しました。
この糸を使うなら、と思いついたのが、夏に咲くひまわりでした。
"みんながひまわりのような笑顔に包まれますように。"そんな想いで編みました。
ベストの形をつくるために、モチーフ代わりに折り紙をセロハンテープで貼り付け、どのようにはぎ合せ、つなぎ合せれば襟と袖口が作れるか、検討しました。
更に、折り紙で作った型通りに作るために、元の正方形のモチーフから、丁度対角線で切った1/2サイズの編み図と、さらに半分の1/4サイズの編み図を考えたところが、苦労しました。
画像は、パンドラハウス内の編物教室で、いつも一緒に編んでいる方に撮っていただきました。お教室の皆様と一緒に編む時間は、子供の頃からずっと一人で編んでいた私に、編物の新しい楽しみ方を教えてくれました。
今回"全て今の自分の技術と力で作り上げてごらんなさい。"と、挑戦を後押しして下さった先生、出来上がっていく過程を楽しみにして下さったお教室の皆様、そして挑戦する機会を下さった事務局の皆様に感謝申し上げます。
ゆきママさまの作品
(鶴見緑地店)
元気いっぱい2歳の息子にカラフルな帽子とマフラーのセットを作りました。
目立つので子供がたくさんいる場所でも我が子を見つけやすくて助かります。
帽子のボンボンは通常の縛って作るタイプのものだと毛糸が抜けやすく子供が遊んでしまうかもしれないので編みこみで作りました。
ミチコさまの作品
(栃木店)
色の組み合わせと編み目を丁寧に作りました。
よろしくお願い致します。
雅也さまの作品
(名寄店)
バラをイメージして編んでみました。
中細で編んだら手頃なサイズになったので、ブローチにしてみました。
はるこねこさまの作品
(栃木店)
幼稚園の息子が楽しめる物をオリジナルで作ってみました。
緑が下地になっている庭部分は変な形をしていますが、四隅がボタンで止められるようになっていて止めると箱のようになって、水色の海の部分は蓋になって、蓋付きの箱として閉められて『見て、遊んで、開けると楽しさが広がるパンドラの箱(パンドラハウス)』というイメージにしました。
毛糸はパンドラハウスのアクリル毛糸で作りました。
庭の畑の大根や人参は抜けるようになっていて、海のタコや亀はクリップが付いていて磁石つきの釣り竿で魚釣りが出来るようになっています。
家やレジャーシートの上のお弁当の中身を作るのは細かいので1本どりの毛糸にして作り楽しかったです。
難しかったのは箱にするのに側面や蓋部分を少し固めて強度を上げるのが難しかったです。
AmiAmi60さまの作品
(鎌ヶ谷店)
7センチ角のピンクッションです。
 二枚同じ物を編んで綿入りの内袋を間に挟み周りをこま編みで
 綴じ合わせました。中央の花びらを別に編んで真珠のビーズで縫い付けました。
 自分的には可愛らしさ、上品さが出てて気に入った作品です。
 
 
りこさまの作品
モチーフ編みをつなげたグラニーバッグです。中布を付けています。取っ手と底の部分はラメ入りの毛糸にしてアクセントをつけました
かぎあみっ子さまの作品
友人の出産祝いに編んだおくるみです。
私の中で、おくるみは男女問わずオフホワイトです。
退院時、看護師さんに綺麗なおくるみだと褒めていただいたそうです。


ami ami Mommyさまの作品
(藤崎店)
女の子がもっと可愛くなれる小物を作りたくて、甘甘ラブリーに仕上げました。
ami ami Mommyさまの作品
(藤崎店)
いちごの帽子とお揃いの手袋とマフラーです。
小さなイチゴなどの細かいパーツもたくさんついているので、手間がかかり大変でした。
でも二人の姉妹がとても気に入って毎日身につけてくれたので、とても良かったと思います。
子供たちが身につけた方が、何倍もカワイイですよ(^-^)