Awards0131
かぎあみっ子さまの作品
エントリーが重複しているかもしれません。
お正月休みに編んでみました。
ムムちゃんさまの作品
ボランティアニット用に色々な色で大量生産しています。
最初は1色で編みましたが、2色にしたら子供用らしく可愛くできました!
かぶり囗の引き上げ編みで、棒針編みのゴム編みっぽくしています(^-^)
Ring*Ringさまの作品
3歳の娘にあんだケープです。ナチュラルな感じに仕上がるように意識しました。
Ring*Ringさまの作品
麻ひもでカバンを編み、方眼編みとシフォンの生地でデコレーションしました。
苦労したのは編み物味は直接関係ありませんが内布をカバン本体に縫いつけることと写っていませんが上部を方眼編みで巾着になるようにレース糸で永遠と編み続けたのが大変でした。一応方眼編み部分はバラです。
Ring*Ringさまの作品
3歳の娘に編みました。前の開け閉めをジッパーにしたのが思っていたより苦労しました。写っていませんがもこもこ、あったかになるように内側は中綿の生地を縫いつけているのも結構苦労しました。真冬の外出にはベストなので着せれませんがおうちの中で羽織らせたりしています。
Ring*Ringさまの作品
3歳の娘に編みました。手編みだけど野暮ったくならないように心がけました。模様編みは使わずにシンプルにでもかわいくを目指しました。ニット帽・スカート・レッグウォーマーの3点セットです。これを着て出かけると知らない方からも声をかけてもらえます!
Ring*Ringさまの作品
ポイントカードなどを持ち歩くことが多いのでハンドメイドでつくりました。
Ring*Ringさまの作品
市販品でお揃いというのはなかなかないのでセットで、でもナチュラルにかわいくがこだわりです。画像にはうまく写せなかったのでないのですがハンドウォーマーもあり3点セットです。
KAZUさまの作品
孫のショールを作りました。
形は長方形なのですが、まず好みのモチーフを選んで編み・つなぎ合わせながら・・・・。
途中、肩の所をボタンの開け閉めで違う着方ができる様、その場所を決めるところが大変でした。
そして最後、縁取り編みで仕上げ、予想以上にかわいい襟になりました。
おまけは、花のブローチです。
ぼたんの開け閉め・かけ方によって、この2つの着方以外にも色々できます。

定年退職後、『ぼけ防止に』と始めた編み物。
最初は見よう見真似でたどたどしかったけど、今では「こんな感じに編んで」と頼まれると、自分なりにイメージをさらに膨らませながら編むことができる様になりました。
KAZUさまの作品
『肩掛けショルダーバック』です。
この形は使いやすいので、自分の分や娘・孫の分をいくつも編んでいます。
編む都度、季節や各自の趣味に合わせ、毛糸と編み模様・装飾のデザインを変えています。
これは小学生の孫が使う為、かわいいピンクの糸で。 
小学生とはいえ大きくなってきたので、装飾は合皮テープを使い編み紐と共にリボンを付け、小花も縫いました。
見えにくいでしょうが、3mm程のカラフルパールビーズが一面に散らしてあります。
子供の成長を考え、金具をつけ肩紐調整できるようにしました。
肩紐は伸びないよう、綿テープを毛糸色に合わせてアクリル絵の具で染め、縫い付けたので伸びずに丈夫です。

定年退職後、『ぼけ防止に』と始めた編み物。
最初は見よう見真似でたどたどしかったけど、今では「こんな感じに編んで」と頼まれると、自分なりにイメージをさらに膨らませながら編むことができる様になりました。