Awards0131
チィさまの作品
(木曽川店)
今、流行っている
なめこを子供の為に作ってあげたくて
編み図もなにもないところから頭の大きさや色をどのように変えたらリアルになるかな?手の長さや足は?と考えて
一番難しかったのは
顔 なかなかうまくできなくて
何回もなおしました
出来上がったときの子供の嬉しがる笑顔が最高にうれしかったです

ひっちこさまの作品
(鶴見緑地店)
マトリョーシカのサンタさんとトナカイバージョンを作りました。
頭まで約6㎝の大きさです。置いて飾るかストラップにするか、迷っています♪
ああだこうだと考えながら作ったのがとても楽しかったです。
えいちゃんさまの作品
毎年心友に誕生日プレゼントとしてお揃いの手作り品をプレゼントしています。
昨年はあみぐるみ。
今年は、少し大人になった記念としてストールピンにしました。
それぞれのイメージカラーの毛糸を使って花のモチーフを編み。ストールピンに色合いを見て縫い付け中央にアクセントとしてアンティークのボタンを付けました。
難しかったことは縫い付けるところです。ピンの幅が短く3つのモチーフのバランスが歪んでしまうためそこを調整しながら縫い合わせるところが大変でした。
にゃん太郎。さまの作品
聖夜のふたり。
このお話のつづきは・・。


おもに動物のオリジナル編みぐるみを
作っています。
特に猫には思い入れがあり、よく作ります。
この作品には、
パンドラハウスさんのアクリル中細や
キャンディポップなどを使用しました。
ミー太ママさまの作品
毛糸の編みぐるみ
2011年 3月11日の東日本大震災の時に、放射能の心配があって外出できない日々が続きました。その折にちょうどテレビで編みぐるみ制作の番組が放送されていて、高校生の娘と一緒に見ていました。娘が、クマさんの編みぐるみがとても気に入った様子だったので、早速ありあわせの毛糸で娘と一緒に編みました。細編みの連続でしたが、増し目や毛糸の色の変え方を娘に教えながら、和やかな時間を過ごしたことは、とても良い思い出です。

ミー太ママさまの作品
綿レース糸・半袖ワンピース
手芸の本に掲載されていたテイッシュケースとポーチがとてもかわいらしく、幾つか作ったのですが、今度は、その柄でワンピースを作りました。まず、自分の体に合ったワンピースから型紙をとり、ゲージをだして目数を決めて、裾から前身頃と後ろ身頃を別々に編みました。襟ぐりと袖口、裾は模様を生かしたスカラシップになっていて、フェミニンなワンピースになりました。インナーも、暑くないように同色の綿の布でノースリーブに仕立て、裾にはレースも付けました。最後にワンピース本体とファスナーを付ける時にインナーも一緒に縫い付けました。家事の合間に少しずつ編み、約3か月かかりましたが、丁寧に作るように心がけました。来年9月の同窓会に着用しようと楽しみにしています。作品作りで苦労したことは、実際に編み始める前に型紙をつくり、目数を割り出す作業や、袖ぐりや襟ぐり袖山の減目の模様作りや目数の調節は、難しかったのですが、すべて自分で考えて乗り越える事ができて、仕上がった時はこれまでに経験した事のない達成感がありました。単純な模様が延々と続き、途中でくじけそうな時もありましたが、段々と形になってゆくとともに、モチベーションも上がっていきました。また、着用できる作品を是非編んでみたいと思っています。

ミー太ママさまの作品
綿とアクリル・パイナップル模様のワンピース
娘のために頑張って編みましたが、結局着用されずにクローゼットに掛けられています。胸元と背中の透かし模様がかわいらしいと思います。パイナップル模様を生かした裾のラインが、このワンピースの魅力です。編み物の本の編み図通りに編みました。
ミー太ママさまの作品
綿、麻、レーヨン・マーガレットとタンクトップ
編み物の本に掲載されていたマーガレットがとても気に入り、早速編みました。デザインや目数は編み図の通りに作りました。実際に出来上がって着用すると、想像したとおりに素敵だったのですが、それに合うインナーがなかったので、次にお揃いのタンクトップを編もうと思いつきました。タンクトップの編み図はなかったので、サイズや目数は自分の体に合うように計算し、柄は、マーガレットの裾や袖口の模様が素敵だったので、その模様が胸元と裾になるようにデザインを考えました。その他の部分は、別の編み図のデザインを参考にしました。胸元の模様は、全くそのまま編むと広がりすぎてひだができるので、模様が大きく変わらない程度に、2、3目ずつ減らしたり、シンメトリーになる様に考えるのが難しくもやりがいのある作業でした。今年の5月の同窓会に、紺のスカートと合わせて着用しました。友人たちが、上手に編んだねと褒めてくれました。また、手編みの作品を着て楽しくお出かけしたいと思います。
ミー太ママさまの作品
綿とアクリル・ブルーのチュニック
編み物の本の編み図通りに編みました。襟ぐりや袖口、裾の縁編みの拾い目が多すぎたり少なくなりすぎたりしない様に、細心の注意をはらいました。縁編みの難しさを感じながらも、勉強になる作品作りになりました。ジーンズに合わせて着用しています。

ミー太ママさまの作品

綿とアクリル・グレーと白のサマーセーター
編み物の本には、ノースリーブの編み図が書かれていましたが、脇や二の腕を出したくなかったので、袖を自分で考えて作成しました。身頃の袖ぐりの減目や、袖山のカーブの減目を考えるのが難しかったですが、出来上がった時は達成感がありました。グレーのスカートに合わせて楽しく着用しています。